少し伸筋ヨガのお勉強 Q&A
今日はちょっとお勉強タ~~イム
眠くなるかもしれないけれど、ちょっと我慢してね。
Q 伸筋ヨガとは?
A 延命学の考えを元に病気の原因となっている筋を伸ばし、血行を良くすることで体の機能を高め、自分で病気を予防し、健康維持を目的とするヨガである。
Q 延命学とは?
A 医学博士 宮原先生が提唱された説:→ 筋が縮むことによって筋が腫れる。その腫れ(以下、仮称 「球=きゅう」)が血流を止め、その結果内蔵機能が低下し、あらゆる病気になるという考え。

画像をクリックするとアップになります。
Q 何故筋が縮むのか?
A 人間は四足から直立歩行するようになり、下半身で全身を支える為足に負担がかかり脚のつけ根周りに筋の縮み=筋の球が出来る様になる。同じように両手を使うことで、腕周り(肩関節周り)に筋の縮み=筋の球が出来る。
Q 筋はどこにあるのか?
A 筋は体の中で・血管・神経・骨と平行して走っている。血管が太い血管から細い血管に枝葉に分かれて体中張り巡らしているように筋も同じように体中を走っている。
Q 筋に温度はあるか?
A ない。→筋はじっとしていると冷える。動かすと温度を持つので、それだけで伸びる。
Q 筋は一度伸ばすともう縮まないか?
A 筋はすぐに縮むので、毎日伸ばさなければならない。常に動かし鍛えると弾力性を持つようになる。運動選手のウォーミングアップとは筋を動かすことによって血流が良くなり体温が上るのでその後の筋肉運動が無理なく効果的にできる。
よく頑張りましたね!
ポガン伸筋ヨガ講師養成コース教科書より抜粋。
by Pogang

眠くなるかもしれないけれど、ちょっと我慢してね。

Q 伸筋ヨガとは?
A 延命学の考えを元に病気の原因となっている筋を伸ばし、血行を良くすることで体の機能を高め、自分で病気を予防し、健康維持を目的とするヨガである。
Q 延命学とは?
A 医学博士 宮原先生が提唱された説:→ 筋が縮むことによって筋が腫れる。その腫れ(以下、仮称 「球=きゅう」)が血流を止め、その結果内蔵機能が低下し、あらゆる病気になるという考え。

画像をクリックするとアップになります。
Q 何故筋が縮むのか?
A 人間は四足から直立歩行するようになり、下半身で全身を支える為足に負担がかかり脚のつけ根周りに筋の縮み=筋の球が出来る様になる。同じように両手を使うことで、腕周り(肩関節周り)に筋の縮み=筋の球が出来る。
Q 筋はどこにあるのか?
A 筋は体の中で・血管・神経・骨と平行して走っている。血管が太い血管から細い血管に枝葉に分かれて体中張り巡らしているように筋も同じように体中を走っている。
Q 筋に温度はあるか?
A ない。→筋はじっとしていると冷える。動かすと温度を持つので、それだけで伸びる。
Q 筋は一度伸ばすともう縮まないか?
A 筋はすぐに縮むので、毎日伸ばさなければならない。常に動かし鍛えると弾力性を持つようになる。運動選手のウォーミングアップとは筋を動かすことによって血流が良くなり体温が上るのでその後の筋肉運動が無理なく効果的にできる。
よく頑張りましたね!
ポガン伸筋ヨガ講師養成コース教科書より抜粋。

by Pogang
カテゴリ : 伸筋ヨガのお勉強 理論編