外反母趾と美脚
30代・バイヤーで海外を飛びまわっていたころ・・・
パリで、やってしまいました。
突然、歩けなくなったのです
その原因が 外反母趾! だとわかった時は
私には衝撃でした
あれから20数年。。。。。。
今では外反母趾グッズも沢山でまわり
この難しい単語も市民権を獲得するほど、外反母趾の方、多いですよね。
開かなかった足の指がパッーと開いた時の喜び
めでたしめでたし。 と、言いたいところですが
最近、ますます増えつづける、膝下からのO脚の女性が目立つ
ロングブーツ履くと更に顕著!
ご自分の前姿・後ろ姿、きちんと見たことありますか??
ある日、伸筋ヨガ教室に通う生徒さんから
「先生~
もっと簡単で
美脚
になるには、どうしたらいいですか???」
「よっしゃ

その効果、見せたげよう!!!」
う~ん、もっと効果的に美脚にするには、どうしたらいいのか。。。

そもそも、その探究心が私の元気の源です。
O脚になる理由の一つは、脚の外側に力が入ってしまっている事。
小指の側に力が入ると、脚はどんどん、外側を向いて0脚になってしまいます。
じゃあ、どうするか。反対に親指の側に力を入れて立つと、
膝下を真っ直ぐにするインナーマッスルが出来て
脚が揃うようになるのです
外反母趾の方は、親指が外側を向いてしまっている為
内側に力を入れて立つ事が、より難しいですよね。
そうなのです!
外反母趾を治すコト と
美脚作りは、
切っても切れない関係なのです。
さぁ、本題の美脚作り
今月の5月のテーマです
脚の内側の筋肉を鍛え、美脚を目指す。
結果、腰痛の改善にもなるんです。
親指に力を入れて立つ為に
伸筋ヨガスタジオでは
テニスボールを使います。
「テニスボールで足裏と足指を鍛えましょう」
(写真では、右:ヨガのインストラクター / 左:ヨガ初心者 で撮影しています)
① 浅くボールにのって、指の腹を鍛えます

右 => 指に力が入っています
左 => 全然、力が入っていませんね
※ ボールがぐっとつかめるようになるまで、頑張って続けましょう!
② 足の真ん中にボールを置いて上にのり、ぐりぐりと足裏をマッサージします

横からみると。。。。
右 => 土踏まずにしっかりカーブがあります
左 => カーブがまだありません
※ 土踏まずにカーブのある足は、膝下が真っ直ぐですね
今月のレッスンでは、通常のヨガレッスンに
美脚になるメニューを加えています。
皆さん、美脚、目指しましょう
パリで、やってしまいました。
突然、歩けなくなったのです

その原因が 外反母趾! だとわかった時は
私には衝撃でした

あれから20数年。。。。。。
今では外反母趾グッズも沢山でまわり
この難しい単語も市民権を獲得するほど、外反母趾の方、多いですよね。
開かなかった足の指がパッーと開いた時の喜び

めでたしめでたし。 と、言いたいところですが
最近、ますます増えつづける、膝下からのO脚の女性が目立つ

ロングブーツ履くと更に顕著!
ご自分の前姿・後ろ姿、きちんと見たことありますか??
ある日、伸筋ヨガ教室に通う生徒さんから
「先生~



「よっしゃ



う~ん、もっと効果的に美脚にするには、どうしたらいいのか。。。


そもそも、その探究心が私の元気の源です。
O脚になる理由の一つは、脚の外側に力が入ってしまっている事。
小指の側に力が入ると、脚はどんどん、外側を向いて0脚になってしまいます。
じゃあ、どうするか。反対に親指の側に力を入れて立つと、
膝下を真っ直ぐにするインナーマッスルが出来て
脚が揃うようになるのです

外反母趾の方は、親指が外側を向いてしまっている為
内側に力を入れて立つ事が、より難しいですよね。
そうなのです!
外反母趾を治すコト と
美脚作りは、
切っても切れない関係なのです。
さぁ、本題の美脚作り

今月の5月のテーマです

脚の内側の筋肉を鍛え、美脚を目指す。
結果、腰痛の改善にもなるんです。
親指に力を入れて立つ為に
伸筋ヨガスタジオでは
テニスボールを使います。
「テニスボールで足裏と足指を鍛えましょう」
(写真では、右:ヨガのインストラクター / 左:ヨガ初心者 で撮影しています)
① 浅くボールにのって、指の腹を鍛えます

右 => 指に力が入っています
左 => 全然、力が入っていませんね
※ ボールがぐっとつかめるようになるまで、頑張って続けましょう!
② 足の真ん中にボールを置いて上にのり、ぐりぐりと足裏をマッサージします

横からみると。。。。
右 => 土踏まずにしっかりカーブがあります
左 => カーブがまだありません
※ 土踏まずにカーブのある足は、膝下が真っ直ぐですね

今月のレッスンでは、通常のヨガレッスンに
美脚になるメニューを加えています。
皆さん、美脚、目指しましょう

カテゴリ : 伸筋ヨガのお勉強 実践編